僕は過去に5回、日本山岳耐久レース~長谷川恒男cup〜(通称:ハセツネ)というレースに出場して、そこでしか得られないさまざまな経験を得る事が出来ました。
その中で最も得られて良かったモノは「自分自身と向き合う事の大切さ」でした。
なぜそのように感じたのかをハセツネのレースと一緒に解説します。
スポンサーリンク
日本山岳耐久レースとは
日本山岳耐久レース~長谷川恒男cup〜とは、奥多摩主要峰全山全長71.5kmを、制限時間24時間で走破するトレイルランニングレースであり、レースを通じ、故長谷川恒男のスピリッツである自己の限界に挑戦する遺志を受け継ぎ、安全に、かつ、自然との共存に配慮し、また、他の競技者、役員並びに他のスポーツに対する尊敬と憧憬の念をもって、自然というフィールドで楽しむことを目的とする。
1993年に第1回が開催されて以降、毎年10月上旬に東京の奥多摩で開催されている山岳レースです。
このレース特徴は途中にエイドステーション(補給所)が無い事。トレイルランニングでは15km毎くらいにエイドステーションが設置され、補食や水など補給できるのですが、このレースは42キロ地点で水又はポカリスウェットを1.5リットルのみ補給が許されているちょっとエグいレースです。
他に必要な水、捕食などは全てスタート時に備えておかなければなりません。
ハセツネは自己責任。レースを完走する為に己で準備して決められたレギュレーションの中で完走を目指すというレースです。
長谷川恒男のDNA
ハセツネCUPは毎年10月に開催されますが、これは、長谷川恒男がカラコルムという山で雪崩に巻き込まれて亡くなった10月10日に由来しています。
生前、奥多摩でトレーニングに励んでいた事もあり、氏の精神を受け継ぐレースとして始まりました。
ヒマラヤへの登竜門?
大会のホームページにはヒマラヤへの登竜門としてハセツネは位置付けられています。が…。
ヒマラヤではファイナルキャンプよりアタックするとき、頂上を極めてからアタックキャンプに帰還するまで、昼夜にわたることがばしばしばあります。これを私たちのふるさと東京の山におけるトレーニングの一環として、ヒマラヤを目指す若いクライマーの登竜門として、この『日本山岳耐久レース』を位置づけていきます。
実際のレースでは競技色が強くなってしまっていますが、日本山岳耐久レースの根底にはそんな精神があるのです。
完走するために戦う相手は自分自身
完走するにはレース当日までのトレーニングの積み重ねと、補給の準備。レース中の苦しみとの対峙しなければなりません。
それが全てなので、目標を達成するために第三者がそこに関わる事は出来ない世界。なので、そこには他人と競争するという概念はありません。
どんなに他の選手に抜かれようと完走するために、真夜中の山中を一歩一歩確実に進める事でしが完走できないんです。
ハセツネは71.5km。累積標高差4582mのコースを登ったり下ったり、歩いたり、走ったり…。ペースに関係なく出場選手はみんなめっちゃ辛いです。
そして力を振り絞ってゴール出来た時「ハセツネなんかもう嫌だ!」と思うと同時に「自分自身にも勝った…。」と放心状態の中で思うわけです。
何かを達成するために
何かを達成するためには「夢中」になる事が大切ですよね。他人との比較や他人からの評価ではなく、やりたい事、なりたい事にどれだけ夢中になれるかが大切です。
そこには他人にどう評価されようと、どう思われようと関係ありませんから。
やりたい事を自分なりに努力してやる。
何かを達成するためにはそれしかないので、何かを達成するためには自分と向き合う事が一番の方法です。