6月に中古のエブリィを25万円で購入して約半年。
念願の車中泊の旅に三男と一緒に京都まで行ってきました。
今回は初めて体験した車中泊の感想と良かった事。改善した方が良いところなどをまとめていきますので、興味がある方は是非参考にしていただけたら幸いです。
エブリィワゴン
車中泊に使用した車体は半年前に購入した「エブリィワゴン」。8万キロほど走っていて25万円で購入しました。
車中泊仕様にするために側面の凹凸にフィットするように棚をコンパネで自作さしました。
掛かった費用はコンパネ代の1000円のみ。
後部座席は足元に座席をしまう仕様になっていて、後部座席を収納すると荷台の高さから少しはみ出す感じ。
なので、荷台にパイン材で枠を作って床上げしてフルフラットになるように施工しました。
細かいクオリティは置いておいて、コンパネに生地を貼って、取り敢えずサイド収納と床下収納は完備しています。
ざっくりとした計画
出発日の翌日に名古屋で味噌カツを食べて、その日のうちに京都に入り。京都入した翌日に京都を観光して夕方には京都を出発して、翌日自宅に帰ってくるスケジュール。出来るだけ高速道路は使わない予定です。
12月26日(木)23:00出発
自宅を出発してとりあえず東名高速で行けるところまで行って仮眠をとる予定で出発。
この日は睡魔を感じた日本平のパーキングで就寝。
12月27日(金)1日目
翌日7時に目が覚めて早々に出発。
初めての車中泊でしたが快適に寝れました。快適に寝れた要因は「完全なフルフラット」と「足が伸ばせる」ということ。過去に車で寝たことはありましたが、ちょっとでも段差があったり足が伸ばせないと熟睡出来ませんでしたが、今回はバッチリ。下に敷いたマットが少々硬かったのでそこを改善すれば睡眠に関してはパーフェクトになること間違いなし!
今回は出来るだけ高速道路は使わない予定なので静岡で東名高速を降りて1号線でまずは名古屋へ向かいます。
9時50分に湖西市を通過
日本平を7時に出発して豊橋の手前にある湖西市を通過。「道の駅潮見坂」で休憩して名古屋を目指す。
名古屋で味噌カツ「矢場とん」
13時名古屋に到着。味噌カツを食べようと駐車場を探したのですがどこも高い!
中には12分300円なんて駐車場もあったりして、車を止めるの躊躇しちゃいました。
とりあえず安めの駐車場を30分くらい探して停めました、、。
で、昼食に食べたのは「矢場とん」。
初めての味噌カツでしたが、甘めの味噌だれで美味しかったので、家族にも味噌だれを買って帰りました。
後々調べたらネットでも購入できるんですね、、。
お腹も一杯になり京都へ出発。名古屋を15時に出発して目的地の京都「壬生温泉 はなの湯」に到着したのは19時。
「はなの湯」は京都駅から山陰本線で2つめの「丹波口駅」の近くにある銭湯。
隣接している駐車場を利用すると6時間駐車場が無料になります。
さらにすぐ近くに1日停めても1000円の駐車場があるので、そこで車中泊する事にしました。
渋滞や駐車場の事を考えて、翌日は車をここに置いて電車で京都巡りをする予定。
車中泊した駐車場の目の前は公園でトイレもありスーパーやセブンイレブンも歩いてすぐの所にあるのでとっても便利です。
三男は「はなの湯」で夕飯を済ませて、私はお昼の味噌カツであまりお腹が空いていなかったのでスーパーで購入した「いなり寿司」と「揚げ出し豆腐」で車内で一杯。
車内で呑めるのも車中泊の醍醐味ですね。
あと、眠くなったら仮眠もすぐに取れるし、日記を書くことも可能。(普通の車でもできるか、、)
ポケットWi-fiをレンタルしていたので、アマゾンFireTVで動画も見放題。
この時はちょうど「全日本U12サッカー選手権大会」が開催されていたので車内で観戦。YouTubeもダ・ゾーンも観ることができるのでTVは不要でした。
12月28日(土)2日目
車を駐車場に停めたまま、電車で京都めぐり。
伏見稲荷神社
清水寺
ここまで来てなんですが、鎌倉に慣れ親しんでいる分、京都の街並みに新鮮さを感じない、、。
旅の目的地をちょっと誤ってしまったようです。
予定では「伏見稲荷」「清水寺」「金閣寺」をめぐる予定でしたが、金閣寺は割愛。
京都駅で立食いのうどん屋「つくもうどん」に立ち寄ったのですが、ここのカレーうどんは◎。
「つくもうどん」は京都にしかないそうですが、関東にあったらきっと流行るんじゃないかな?カレーうどんがオススメです。
歩き疲れたので早々に車に戻り13時に帰路に。
途中で琵琶湖の近くを通ったのでちょっとだけ立ち寄り。
その後も1号線をひたすら北上して20時に豊橋にある「極楽湯」でお風呂と夕食。
22時に極楽湯を出発して深夜1時に「道の駅掛川」で就寝。
12月29日(日)3日目
朝6時に起床して掛川を出発。
途中で何回か睡魔に襲われましたが、その度に横になって仮眠。
足を伸ばして布団で寝られるので、ほんの10分の仮眠でもスッキリ!
その後は大きな渋滞もなく10時30分。無事自宅に到着しました。
走行距離は987km。
車中泊で重要なこと
ここからは今回車中泊をして大切だなぁと感じたことをまとめます。おそらく車中泊をする為には必須なことかと思います。
寝る時に足が伸ばせる完全フラット
これはすごく重要で夜に就寝する以外にも、運転中に眠たくなったらすぐに足を伸ばして仮眠できる環境はすごく良かったです。
眠たくなった時に快適な場所で寝れるってめちゃくちゃ幸せです!
着替えは最小限にする
軽自動車なので収納スペースには限りがあるので、今回は3日間だったのでパンツや靴下などの肌着以外は同じ服を着ていました。
意外と洋服はスペースを取ってしまいますからね。
大容量バッテリー・USBシガーソケットチャージャー
移動中タブレットやスマホは必需品なのでそれを使用する為の充電器なども必須です。
我が家ではアンカーの大容量バッテーと車にはシガーソケットからUSBで充電できるようにしていました。
スマホ・タブレット・ポケットwi-fiの3台を同時に充電できる環境が理想です。
収納棚
車内のスペースは非常に狭いので、収納棚は必須です。下段・中段・上段に分かれているとスペースを有効利用する事ができるのでオススメ。
窓を覆う目隠し
夜間の就寝時は外からの視界を遮断する事と、外に街灯などの光があると結構気になってしまうので、窓全体を覆える目隠しも必須です。
私の場合は黒のプラスチックダンボールを窓枠の大きさに切断して、養生テープで簡易的に貼り付けていました。
見た目は美しいものではないので、改善の余地はありますが、外からの視界を遮るには十分でした。
今後やりたい事
満足だったのですが、さらに快適に過ごす為にやりたい事をまとめておきます。
水回り
3日で一番困ったことは「頭の寝ぐせが直せない」でした。水周りは一切ないので、寝ぐせい以外にも顔を洗う事も歯を磨く事もできないです。
お風呂に行った時や歯磨きくらいはペットボトルの水でも可能ですが、洗顔や整髪などの為にはちょっと工夫が必要です。
今後は歯磨き、洗顔、整髪に使用できる水回りを考えたいと思います。
柔らかいマット
十分快適な睡眠が取れたのですが、朝起きた時に敷布団がちょっと薄かったせいか背中に違和感を感じたので、もっと快適な睡眠をとる為にはもう少し柔らかいマットが欲しい所。
車内換気
冬なので就寝時は全ての窓やドアを閉めっぱなしにしていたのですが、春・夏は車内温度が上がるはずなので、換気システムを作ろうと模索中です。
色々と改善点もありますが、初めての車中泊として大成功だったと思います。
今後は子供のサッカーや野球観戦の為の移動に使用したり、今年の夏は日本海を巡ったり、佐渡島を一周しようかな?なんて考えています。